この記事では、mineoの初期費用を無料にする方法をご紹介します!また、無料にならないケースや注意点も併せてご紹介するので、mineoを申込む際にはぜひ参考にしてください。
mineoを試してみたいけど、もし気に入らなくて即解約をすることまで考えると、3,300円とはいえ初期費用がもったいないなぁと思っている皆様!
この方法は、誰でも初期費用を無料にできますので、心配は無料、いや無用になりますので、是非ご一読ください!
この記事は2023年4月1日時点の情報です。
金額表記は、特に注釈がない場合「税込」です。
<広告表記について>
「本ページは、アフィリエイトプログラムによる、広告バナー・宣伝・PRなどのプロモーションが含まれています」

サイト運営に必要な費用を広告収入から得ていますので、役に立つ情報だった場合は、是非本サイトから「格安SIMサービス」をお申込みくださいませ(`・ω・´)b
mineoの初期費用を無料にする方法とは?
mineoの初期費用を無料にしたい方必見!
mineoには「紹介アンバサダー」という紹介制度があり、これを使うと誰でも無料の対象になります。
mineoを新規で申し込む際に、「(紹介)エントリーコード」の項目があり、これを入力すると初期費用(契約事務手数料)の3,300円(税込)を無料にすることができます。
私もこの「(紹介)エントリーコード」を使って無料になりましたので、その時の画像を使って「(紹介)エントリーコード」はどこで入力すればよいのか?「有効な(紹介)エントリーコード」についても併せて、ご説明します。
mineoの「(紹介)エントリーコード」を手に入れる方法
「mineoの初期費用が無料になる(紹介)エントリーコードを手に入れる方法」について説明します。
mineoの「紹介アンバサダー制度」は、家族や知人にmineoを契約して使っている人がいれば、その方から「(紹介)エントリーコード」を教えてもらえれば、手に入れることができます。
知り合いにmineoを使っている人がいない場合は、以下に記載の私のエントリーコードを使って頂けます。
◆mineo(紹介)エントリーコード
「A3X2C5M6L4」
↑コピーしましょう!英数字10桁です。
私に、皆さんの申込み情報は来ませんので、安心して利用出来ます。
申込み内容が決まっている場合は、以下のリンクからmineoの公式サイトに進めます。
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
トップページの右上に「お申し込み」の入口があります。
次項で、(紹介)エントリーコードを利用する際の注意点も記載していますので、次項もご覧になる事をおすすめします。
mineoの「エントリーコード」を利用する際の注意点
この記事で、ご案内している(紹介)エントリーコード「A3X2C5M6L4」は、mineoの公式サイトからオンラインで申し込みを行う時に入力する必要があります。
申し込み時に「(紹介)エントリーコード」の入力が必要です。
申込みページのどこで「(紹介)エントリーコード」を入力する必要があるのかは、次項で実際の画像を使って説明しますので、その前に「その他」の注意点も記載します。
初期費用で無料になるのは、「契約事務手数料3,300円(税込)」です。
SIMカード発行料、またはeSIMプロファイル発行料(440円/枚)は無料となりません。初期費用として発生しますのでご注意ください。
以下の申し込みは、初期費用(契約事務手数料)無料の適用対象外です。
・「法人名義」の申し込み。
・「マイそくスーパーライト」の申し込み。
↑mineoの料金プランの中で唯一契約事務手数料が無料にならない料金プランになりますので、ご注意ください。
・過去に料金の未納、未払いがあるなど、mineoへの料金支払いの状況によっては、特典が適用されない場合があります。
・JavaScriptが無効の状態で申し込んだ場合、特典が受けられない場合があります。必ず、有効にして、申し込んでください。
↑JavaScriptは通常は有効になっています。もし、自分で設定を変えた記憶がある方は元に戻しましょう。
・mineoサービス申し込み中に、ブラウザの戻るボタンで、ページを遷移した場合、特典が受けられない場合があります。
必ず、ページ下部の「前へ戻る」ボタンをクリックして戻るようにしましょう。
・Cookieを引き継がない状態で申し込んだ場合に、特典が受けられない場合があります。
必ず引き継がれる状態にて、申し込むようにしてください。
↑Cookieは通常は引き継がるれる状態になっています。もし、自分で設定を変更した記憶がある方は元に戻しましょう。
mineoの実際の(紹介)エントリーコード入力画面
「(紹介)エントリーコード」の入力欄がでてくるのは、7ステップあるうちの3番目です。
「1.サービス選択」の入力項目が多いので、疲れてきて見落としてしまいそうになります。入力漏れが起きないように実際の申し込みページの画像を使ってご説明します。
7ステップの大まかな流れは以下になります。
1.サービス選択
①mineoの基本サービス等の選択
②オプションサービス等の選択
↑ここまでが、かなり長いです。
2.eoIDの確認
①eoIDの新規登録
あるいは
②既存IDへのログイン
※eoIDは登録必須です。マイページにログインする際に必要になります。
「Eメール」と「パスワード」を入力するだけで登録できます。
「Eメール」が「eoID」になります。
3.お申込み方法選択
①通常のお申込み
↑ここでやっと「(紹介)エントリーコード」を入力する欄が出てきます。「(紹介)エントリーコード」を利用する場合は、この「通常のお申込み」を選びます。
②エントリーコードでのお申込み
キャンペーン等で配布されたエントリーコードをお持ちの方は、こちらを選びます。
4.ご契約者さま情報入力
↑ここで、初期費用無料になっているかが確認ができます。もしくは申込手続き完了直前の最終確認でも確認できます。
5.お支払い情報入力
mineoはクレジットカードのみのお支払いになります。
6.ご本人さま確認
↑eKYCでの本人確認と本人確認書類のアップロード
(スマホのカメラを使った撮影なので簡単です)
7.申込手続き完了
↑mineoでの加入審査があるので、最短即日~2・3日かかる場合もあり。
加入審査がOKになると晴れて申込完了となります!メールで連絡が来るのを待ちましょう!
最初に、以下の「紹介コード」をコピーしておきます。
紹介コード → A3X2C5M6L4
mineoの公式サイト一番早くて判りやすいのは、スマホ画面でもパソコン画面でも、トップページの右上にある「お申し込みボタン」になります。
↓以下の画像は、パソコン画面のmineoトップページです。右上とページの一番下にある申込みページの入り口を確認できます。「お申し込み」あるいは「mineoに申込む」のボタンから進めます。
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)

この後は、「申込みの流れ」を画像で説明しています。
必要ない場合は、以下のリンクからmineoの公式サイトに進みましょう!
紹介コードのコピーを、忘れずに!
紹介コード「 A3X2C5M6L4 」
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
申込みの流れや、紹介コードの入力欄がどこで出てくるのか確認したい方は、この後の説明と画像をご覧下さい。
↓以下は、申込みページの最初の画面(STEP1)です。
端末購入の有無やSIM形状(SIMカードかeSIMか)を選択する画面です。
eSIMを選んでいる例になります。

↓プランを選択する画面です。プランと言っても料金プランではなく、キャリア回線を選ぶ意味です。eSIMは、Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)のみの対応なので、Sプラン(ソフトバンク回線)は選べないようにグレーアウトしています。
Dプラン(ドコモ回線)を選んでいる例です。

↓DプランでeSIMを選ぶ場合は、「EID」を登録する必要があります。
「EIDとは何?」という方も安心です。以下の画像に「EIDとは」というリンクがあり、EIDの確認方法が分かりやすく説明されています。
5Gオプションの利用有無、タイプを選びます。タイプとは、デュアル(音声+データ通信が使えるタイプ)か、シングル(データ通信のみ)が使えるタイプかを選ぶ事です。

↓料金プランのコース「デュアルのマイピタ1GBコース」を選んでいる例です。
ここで、初期費用が確定して、3,740円(税込)という金額が一番下に表示されています。「契約事務手数料3,300円」と「eSIMプロファイル発行手数料440円」を足した金額になります。
この後で、紹介コードを入れると「eSIMプロファイル発行手数料440円」だけになります。

↓データ容量1GBしかないので、「パケット放題 Plus」を付けて使い放題にしました。
たった、385円(税込)/月で、データ使い放題になります。最大速度1.5Mbpsしかでませんが・・・
でも私はデュアルSIM仕様で、mineoはサブ回線なので、いざという時はメイン回線が使える安心感があります。普段は1.5Mbpsの使い放題で料金面の安心感を得てます。
月額1,298円(税込)で、データ使い放題を手に入れられるのは、本当にスゴイ事です!
実際に1.5Mbpsで使ってますが、YouTubeの標準品質(360p)であれば問題なく見ることができます!
ただし、混んでいる時は、最初の読み込みの際は少し(10秒くらい)待ちます。サクサク感はありませんが、料金の安さを考えると十分です!
10秒待てない人は、mineoはお勧めしません。やめたほうがいい良いでしょう!
また、レスポンスを求めたり、3Dをふんだんに使うゲームをされる方にはおススメしません。
YouTubeの標準画質やApple Musicなどの音楽、軽めのゲームをするレベルであれば使えます!
(もちろん、その時・その場所の通信環境に左右されますのでご注意ください)

↓オプションサービスを選択するページが続きます。

↓通話サービスのかけ放題オプションを選択するページです。

↓まだ、STEP1(サービス選択)にいます。
この後も、とても多くのオプション選択画面が続くので割愛します。
皆さんは、お好きなサービスを選んで下さい。飛ばして後からでも申込めます。

↓STEP2のeoID確認に進みました。
初めての方は、eoIDを登録します。mineoを契約するには必須となります。

↓eoIDの登録が終わってログインすると、やっとSTEP3に進み、「紹介コード」を入力する項目が出てきます!
「紹介用URL」の欄に「A3X2C5M6L4」を入力すると、初期費用が無料になります。
任意項目なので、忘れずに入力しましょう!
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)


◼️紹介用コード「A3X2C5M6L4」
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
↓私はメイン回線はauで、サブ回線にmineoを入れるので「新しい電話番号を利用する」を選択。

↓STEP4の契約者情報の入力画面になります。

↓契約者情報まで入れると以下の「初期費用」の内訳が表示され、「契約事務手数料:3,300円(税込)」が引かれているのが確認できます。
紹介コードをいれたことで、初期費用の金額が「eSIMプロファイル発行手数料440円」だけになりました!

↓そして、月額料金もキャンペーンで、「▲1,188円(税込)」割引なので「110円+385円+2円」で「497円(税込)」で最大4ヵ月間使えます!
↓「マイぴたプラン」の詳細説明は以下の公式サイトで確認できます↓以下は月額料金内訳です。申込んだ内容とあっているか確認しましょう。マイピタ割の▲1,188円が適用されているのがわかります。

初期費用と月額料金を確認したら、STEP5の支払い情報を入力して、最後にSTEP6のeKYC(スマホでの本人確認)を済ませれば、申込み手続きは終わりです。
最もお得な、初期費用▲3,300円引きでmineoが使えます!
◼️紹介用コード「A3X2C5M6L4」
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
もし、契約事務手数料の3,300円が表示されていたら、「紹介コード」の入力をミスしていないか確認しましょう。
入力ミスがなければブラウザの設定に問題があると考えられるので、JavaScriptが有効になっているか?ブラウザの戻るボタンを押していないか?Cookieが引き継がれる状態になっているかを確認しましょう。
◼️紹介用コード「A3X2C5M6L4」
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
まとめ
mineoは、格安スマホ市場で注目を集める通信会社です。mineoの魅力は、なんと言っても「トリプルキャリア対応」で、サービス選択の自由度が高い点です。
シングルキャリア対応の格安SIMサービスは、スマホ側がそのキャリアに対応していないと使う事ができませんので、要注意です。
使えないと言っても、契約は出来てしまうので、契約してから使えないことに気付きますが、ムダな料金がかかってしまいます。
低価格で使い放題ができる料金プラン「マイそくプラン」も魅力です。mineoでは、最大1.5Mbpsの「データ使い放題」が990円(税込)で利用できます。
「マイそくプラン」の詳細は、以下の公式サイトで確認できます↓↓↓前出の画像の通り、私は「マイピタ1GB」プランに「パケット放題 Plus(1.5Mbps使い放題)」をつけて、キャンペーン価格で「497円(税込)」で最大4ヵ月間使えます。
↓「マイぴたプラン」の詳細説明は以下の公式サイトで確認できます↓ハードな3Dゲームをするような場合はおススメできませんが、YouTubeで標準画質360p程度であれば、最初の読み込みに少し時間がかかりますが、再生が始まれば問題なく見ることができます。
mineoの初期費用無料とおススメの料金プランをご紹介しましたが、mineoは安さだけでなく、通信品質やサポート体制も充実しています。安心して利用することができる格安SIMなので、ぜひ一度試してみてください。
本記事でご紹介している「紹介コード」を使えば、初期費用は440円(税込)しかかかりませんので、もし、思っていたのと違う場合に解約しても、解約費用はかかりません。
初期費用も440円(税込)しかかかりませんので、気軽にお試しが可能です。
mineoは、コストパフォーマンスに優れていると評判です。また、mineoはサポート体制も充実しており、初めての利用でも安心して使えます。
mineoは、私の最近の一押しなので「紹介コード」→「A3X2C5M6L4」をコピーして、以下のリンクからお申込みすることをおススメします!
mineo公式サイトはこちら(トップページにリンク)
<併せて読みたい>
この記事は以上です。